top of page

Raui = 海洋保護地区 自分たちの海を守る伝統


島を取り囲む美しく360度広がるラグーンを眺めながらドライブをしていると、

時々水色の看板が目につきます。

RAUI

なんだ???

Marine Reserve

「ここは、海洋保護区です。生物の摂取は禁止です」

クック諸島では、

古来からAriki = アリキ と呼ばれる酋長が村々を治め、

人々はArikiに従い、暮らしてきた。

Arikiは絶大なパワーを持ち人々をまとめ、

神聖なる事柄、すなわち人々にとって”タブー”であることを決定できる権限がある、という。

タブーに従わなかった場合は重い罰が課せられるので、

伝統的な村の暮らしの中では、

人々はArikiの決めたタブーの規律に従っていた。

それに伴い、社会は平和で統制されていた。

 

そのタブーの一つが、Raui 。

クック諸島マオリ語で、許された人しかアクセスが許可されない場所の意味。つまり、自然保護区。

海、土地、川、森、畑等に対して適応され、

この区画には”進入禁止”、というルールのことだ。

単なる自然保護の場合もあれば、誰かの死に伴うもの、

または大切な祭事行事の時期に関連するものなど、

いろいろな理由があったようです。

そんな、島に代々伝わる伝統的な自然保護Rauiは、

古来は人々の伝承で言い伝えられ、広められ、守り続けられてきたが、

それは、この近代では難しい話。

しきたりに準じて設けられたRaui自然保護区を

人々にアピールし、知らせるために設置された看板がこれにあたります。

 

クック諸島の暮らしも近代化が進み、

海外で暮らす人たちも増え、

近年の若者世代を中心に昔の村社会にあったような

タブーの恐ろしさを理解することが少なくなったようです。

Rauiと認定されている場所にも関わらず、

魚釣りや漁をしたりする姿を見かけるようになった、と嘆く声が聞こえます。

自分たちのことのみを考えて、

先祖代々守ってきた土地、しきたり、ルールを勝手に壊すことが起きてきた、と。

また、増え続ける外国人労働者、そして観光客も

”国立公園”や”UNESCO”への理解は多少あっても、

Rauiのことはあまり知られていなのが現状です。

そんな中、政府の役所で、このRauiをアピールし、

自然保護区としての機能を保ち

自分たちの美しい島を守っていこうと、いう動きが出てきました。

その名もRaui Coordinator.

現在島で大々的に公募中。

自然と共に調和して生きて来た

マオリの人々に根付くRauiのしきたり。

Raui Coordinatorの登場により

今後も現代の社会に適して、より発展した形で、

クック諸島に根付き、機能していくことを願います。


bottom of page